fc2ブログ

タイトル画像

記事数3,400超!あなたのお役に立つ、おもしろ情報満載のパワー日記ブログ。健康、グルメ情報が充実してます!

NHK・Eテレ、11/12の「ドキュランド」は、” ベーシックインカム、ウガンダ社会実験ルポ ”という内容だった。

これは、ベルギーのテレビ局によるルポルタージュ番組のようで、アフリカ・ウガンダのある貧しい村の住民全員に、2年間一定のお金を給付し、それが村(村民)にどのような事態を引き起こすかを、追跡取材するというもの。

その金額は正確なところは見逃してしまったが、村民にとっては決して小さな金額ではないような印象だった。それで家を建てている人もいたくらいだから。

村の規模は住民全員で200人足らずの、比較的小さな村のようだった。しかも、前近代的な土着民のような感じで、服装はシャツやズボンを履いているが、素足の人もいて、家もレンガを積んで土で塗り固めたようなもの。

生計は、半ば自給自足みたいだが、加えてバナナで作った酒や農作物、牛やヤギから採れる牛乳、鶏の卵などを売って金銭を得ている。

従って、貨幣経済圏の生活であり、我々と同じく、お金で生活が回っている社会だった。スマホも普及している。

しかし、全体に貧しく、学校に通える子供は少ない様子。

村人のお金に対する認識は、ほとんど先進国と同じで、「お金がすべて。お金がなければ何もできない」と村人は語っていた。


そんなアフリカの小さな村で、ベーシックインカムの制度はどんな変化をもたらすのか?

日本でも、ベーシックインカムは「日本維新の会」が政策として掲げるなど、チラホラその名を聞くようになってきたし、興味津々で番組を見た。

ある程度のお金が自由に使えるとなると、村人の意識は徐々に変化していった。

家を建てる、パイロットになりたいので学校に通う、土地を買い足す、牛や鶏を買う、開墾をする、など前向きな考えがほとんどだった。

最初は、酒を飲んで暮らすなどと言っていた者もいたが、実際にお金をもらって自堕落な生活をする者は皆無のようだった。

皆、お金のチカラで、生活や仕事など全般的に選択の幅が広がり、依然と比べ生き生きとしてきていた。

お金の使いみちで、夫婦間でトラブルも起こったりしていたが、結局それが原因で破滅的な事態に陥ることもなかった。


2年が過ぎて実験が終わった時、村には外部に通じる大きな道路ができ、住民の服装も皆垢抜けていた。

そして、意外だったのは、「もっと続けてくれ」とかの、泣き言が聞かれなかったこと。

それどころか、「我々には希望ができた」とか、「お金があれば、豊かになれるキッカケとなる」といったような、経済的な学びの言葉が幾人もの村人の口から出ていた。


この番組を見る限りでは、比較的単純な社会ではベーシックインカムは上手くいく可能性があると思えた。

”お金を使い切ったらそれで終わり”ではなく、村人はその先のことも十分に考え、賢くお金を使っていた。番組の最後で、お金の使い方のデータが開示されたが、使いみちのトップはなんと、「投資」だった。

次いで、医療や食料、教育などが続いた。

貯蓄はほとんどなかったと思う。


以上が、ベーシックインカム2年間の実験結果だったが、これが3年、5年と続いたらどうなるのか、堕落する人も出てくるのか、ビジネスを起こすなどさらに村が発展するのか、それはわからない。


ところで、日本の場合だったらどうか?

先進国でベーシックインカムを実施するとなれば、財源の問題、労働意欲低下などがまず問題視されるところだろうが、財源は置いといて、無償で一定の生活が維持できるお金が確保されているということは、人の意識に必ずしも悪い影響をもたらすものではないと言えそうだ。

むしろ、お金のストレスから開放され、精神は安定し、前向きな思考へ繋がる可能性が高いかもしれない。自殺も犯罪も減少するだろう。

ベーシックインカムの制度そのものとしてのマイナス面は、あまり考えにくい。もちろん、その代わりに年金も生活保護も医療もバッサリ切り捨ててしまうという、無茶な仕組みではなく、安定した制度が前提だが。


私の場合は、親子二人暮らしだった高齢の母が認知症になっていて、さらに最近大腿骨を骨折して入院中だ。施設に入れる経済的余裕がなく、それでいて退院後は介護費用が多くかかりそうだ。

そんな時、一人7万円(日本の場合、よく出てくる金額)とかのベーシックインカムがあれば、親子で14万円。それだけあれば、外で働く時間を減らし、かなりの時間を母親のために使うことができ、安心して介護ができる。

いわゆる「介護離職」でも生活が成り立ちそうだ。


私のような場合でなくとも、この先、大規模災害が頻発すれば、生活の基盤が失われて生活に困窮する人が多くでてくる可能性がある。


岸田総理は、新しい資本主義と正しい?分配を提唱しているのだから、それに多様性を持たせ、そろそろベーシックインカムの研究など始めておくべきではないだろうか?

今回の衆院選で、日本維新の会が躍進し、公明党の議席を超えたのも、時代が変化を後押ししているのかも?



今現在の日本で、ベーシックインカムがあれば救われる人がどれだけ多くいることか。


その制度の実現は、やがて必須のものとなる予感がする・・・。


↑FC2のランキングに参加中!記事が面白かったとお感じでしたら、応援の”クリック!”をお願いいたしますm(_ _)m


* 当ブログ以外の提携ブログ記事も含みます
● 「ためしてガッテン」、足がつる”こむら返り”に隠れた危険な病気

● アルツハイマー型認知症の改善が期待できる食材、発見される!

● ヒルナンデス、「話題業務用スーパー / プロマート」特集

● 噂の!東京マガジン、ドライカレー(トマト風味)のレシピ

● 「ためしてガッテン」、きのこパワー13倍アップ激うま健康技

● 「王様のブランチ」道の駅、関越方面ドライブデート